“松亭”は人生。武蔵境、吉祥寺に宮森に会いに行こうよ、みんなも。
- yutaro yamada
- 2022年4月18日
- 読了時間: 4分
先日、久々に学部時代の旧友と飲みに行った。今回は、ゆっくり飲みながらお話をし合いたいと思い、吉祥寺駅から徒歩10分程度の位置にある“松亭”という居酒屋にお邪魔した。
まず、看板に書いてある「飲みごろ・食べごろ」は、いいフレーズですね。見ていてじゅるりとお口から涎出ちゃいますね、お腹減ってきますね。
さらにその下には、久保田・焼魚、田酒・焼き鳥、美少年・刺身という言葉が続いている。
焼魚、焼鳥、刺身という言葉は、読んで字の如くだとわかる。また、久保田、田酒という言葉は、お酒の銘柄のことを意味しているとわかったが、美少年という言葉がよくわからず、気になった。
まさか、本当に10代の“美少年”注文できちゃう感じですか?(そういうお店ではないし、仮にそうだとしても頼んでも困っちゃう笑)
並びから推測するに、それぞれ
酒の銘柄・料理名となっていて、追随する様に会う料理とお酒の組み合わせになっているだろうと思われるので、とりま、お酒なんだろうなと思い、後で飲んでみようと心に決めながら、入店。

今回は、カウンター席に座った。
札には、主なメニューがたくさん書いてあり、更にホワイトボードには、別途本日の旬なメニューが書いてあった。
揚げ物から刺身までたくさんのメニューがあって、どれを頼もうかというのは本当に悩ましかった。

ちなみに、上記の写真の右側にポスターがあるのが見えるだろう。
なんのポスターかというと、劇場版“SHIROBAKO”のものである。
何で、アニメのポスターが?と思ったそこの貴方。
実は、この松亭は、SHIROBAKOの聖地なのである!
ちなみに、SHIROBAKOは、端的にいうと、アニメーション会社に勤めるアニメ制作に携わるものたちの過酷なブラック労働や理不尽な仕事に向き合う姿勢を見て、感銘を受けられる作品である。
なお、話の内容や登場人物は、現実に起きた事件や現実にいる人をオマージュしているため、リアリティがあって面白くて大好きな作品の一つであった。
それはそうと、その登場人物たちが、お酒を飲みにくる場所がこの松亭である。

なお、カウンター後ろのテーブル席の壁には一面に、SHIROBAKO関連のポスターうや色紙がいっぱい!!で感動。

先ほどの写真の一番好きな主人公の宮森の席に座りながら、友達と、ビールで乾杯。

食べ物としては、いくつか注文したが、そのうちの一部を紹介。
まずは、豚の塩麹焼き。
酒がすすむ。ビールがうまい。開幕から、優勝。

次に、ヤリイカの刺身を注文。
その時に、先ほどの看板で見た、噂の美少年も注文した。
美少年は、予想通り、ちゃんと日本酒でした。(男の子は現れなかった。)
看板に刺身と会うと表記している通り、そこまで癖がなく、優しい味がして、とにかく刺身に合う。
熊本のお酒らしいので、今度家用のためにもオンラインでたのんでみようと思う。
とりあえず、日本酒ってやっぱり、最強ですよね。日本酒しか勝たん、もはや、日本酒になりたいまである。

その後、唐揚げなどを食べ、友達と話しを盛り上げまくり、本当に楽しい飲みになった。やはり、この年でも、会ってくれる旧友は、大切にしていきたいし、ここまで続く縁は、大事にしていきたいなと思いますよね、特に常この頃。
最後に、締めとして、お茶漬けを召喚した。
最近、飲み行っても、締めは、ラーメンしかチョイスしてこなかったので、
久々のご飯物の締めでしたが、またいつもとは違ったふうに体が落ち着く。
締めをお茶漬けにするのも、素晴らしいですね。

ついでにエクストラステージということで、SHIROBAKOの聖地と僕が何気なく生きて関わっているという話をしよう。
SHIROBAKOの聖地は、主に、武蔵境と吉祥寺である。
私の通っているキャンパスは、その隣にある東小金井である。
従って、何気なくご飯を食べに行ったり、
散歩する道が常に聖地である。
例えば、このすきっぷ通り。
劇中では、事あるごとに出てくる場所である。仕事終わりに登場人物たちが食べるように、僕もここにある日高屋でご飯をよく食べる。


また、これもまた、劇中で、出てくるラーメン屋さん、これもまた、武蔵境である。
い
やっぱ、若者は、家系ラーメン好きだよね。


その他にも、井の頭公園や、駅前広場などあげればキリがないが、自分の日常と、彼女、彼らの日常がクロスしているのだと思いながら、生活していると、なんか自然と楽しくなる。
とりま、宮森あおいがんばれ!

人生楽しすぎ!!
Comentarios